他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。Q.保育実習先として選んだ保育園の考えが自分と合わず、細かい点で何度も指導されており、実習を中止して、実習先を変えようかどうか悩んでいる。A.「実習」は単なる「実習」。大事なのは「今後、自分に合った就職先を見つけられるかどうか」です。毎日睡眠時間も短く、本当に頑張っていますね。疲れもあってなかなか考えがまとまらない部分もあるのではないでしょうか。結論から先に述べますと、「その実習先からは逃げない方がいい」です。絶対。保育者ではなく、私の個人的な感想から言うと、私もその園とは合わないと思います。私も自分が実習として行っていたら、嫌だと思います。実習先を
他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。Q.幼稚園の担任です。引っかきなどの軽いケガを子どもが他の子に負わせてしまった場合、どうやって加害者の親から被害者の親へ謝罪をしてもらえばいいですか?A.事前に園の方針をしっかり確認しておき、二次クレームを防いでください。まず前提として質問者さんの園では、加害者の親が被害者の親に電話をする決まりになっていますか?そこが決まりになっていないのに、自分の判断で謝罪を要求するのは危険なので、止めておくか園長に相談した方が良いと思います。決まりになっている場合の伝え方ですが、質問者さんの「止められなかったこちらにも責任がある」という思いがとっても大切です。加
他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。以下回答がベストアンサーに選ばれました。Q.他の先生には平気なのに、一人だけ子どもが顔を見ると「怖い」と泣いて逃げ出す先生がいます。こんな経験ありますか?A.子どもがサインを発している可能性を忘れないで下さい。基本的には他の回答者さんがお答えしている通り心配ない可能性も高いと思います。しかし私が引っかかるのは、過去保育士として働いていた時に、3歳の子が母親に「担任の先生が怖いから保育園行きたくない」と毎朝話していたことを知りました。その先生は確かに保育が適切でなく、締め付けるような保育をしており、子ども達もストレスを感じていたと思います。しかもその子
他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。Q.私は26歳の正社員です。同じクラス担任である臨時職員の40代のおばちゃんの動きが遅く、クラスが回らず、しかも園長に指導されて参っています。どのようにこの先生に対応していけば良いでしょうか?A.子どもへの対応と同じように接しましょう。まず、質問者さんのおっしゃる通り、この臨時職員の方はあまりテキパキは動けない方というのは概ね間違っていないかと思います。私も似たような先生を何人も見てきたので想像はつきます。ですが、恐らくですが、子どもに対しては丁寧かつ優しい保育をされているのではないでしょうか?保育に携わる人を見ていると、テキパキ動けて子どもを強くリ
他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。Q.最近よく2歳の娘が傷をつけて帰ってくる。しかもどうやら特定の子にやられているようです。こういった場合、親としてどのように園側に対応すればいいでしょうか?A.「とても丁寧に」なおかつ自分の気持ちをしっかりと担任に伝えましょう。私の実体験でも同じようなケースがたくさんありました。まず噛みついてしまう子は理由も無く、しかも特定の子を狙ってしまうことはよくあることです。なぜその子を狙うかは分かりませんが、狙いやすい子(反抗してこない子)に集中するのは傾向としてあります。そして先生の対応から、恐らく噛みつく子に関して日頃から悩んでいる姿も想像されます。です
他の保育相談サイト等でお答えした内容を載せます。以下回答がベストアンサーに選ばれました。Q.乳児の保護者だが、連絡帳が無く、日々の保育者からの説明でも、今いち、子どもの様子が分からない。これって普通?A.連絡帳の有無よりも、大事なのは保育の質を見極めること私もこれまで何園、何社か保育園を見てきましたが、乳児で細かい連絡帳が無い園はありませんでした。場所によっても違いますが、無い園もあるにはあるようです。まず、連絡帳への返事はある程度テンプレート化してしまう部分が正直あります。一人一人に違う内容を限られた時間で書くのは非常に厳しいためです。また「親としては保育園で何をして過ごしたのか知りたい」を
本日よりグーグルで「保育110」で検索すると引っかかるようになり、思わずニヤツイてしまいました。人間関係の悩みが最も多い!?さて「保育士 悩み」で検索していると色々な保育士さんの悩みが出てきます。大抵のサイトは記事の終わりに大本の保育士派遣会社などを紹介するサクラの記事ばかりでげんなりしますが、言っている事はそれなりに的を得ている部分もあると思います。見ているとやはり「人間関係」についての悩みがかなり多い印象を受けます。考えてみれば賃金が低いことは入職前に分かっているはずで、本来はそこで悩んではいなかったが、「こんなに辛いならこの給料は合わないよ!」となって、結果的に賃金の低さが離職の大きな理
保育のつらい思い出私が保育相談サイトを作ろうと思った経緯については、ある保育士さんの保育を思い出したことがきっかけでした。私は過去に認可保育園で勤務しており、入社して5年目頃には各園を訪問し、様々な課題を解決する仕事を行っていました。ある日、訪問先の園で、保育士2年目の先生の保育を見た時にショックを受けました。その先生は3歳児クラスの担任だったのですが、子ども達を壁に一列に座らせ、威圧的な態度で話をしており、ある一人の女の子が皆の前で激しく怒られていました。その間、他の子は黙ってそのやり取りを見ているしかありません。一方、その子が怒られている理由も些細なことであり、それほど怒られるような内容で
本日ウェブサイトを開設しました。
これから一人でも多くの保育士さん、保護者さん、そして子ども達の笑顔が増えますように・・・