保育相談でお答えした内容「自分の子に発達の問題が無いかどうか心配。」※ベストアンサー

他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。

以下回答がベストアンサーに選ばれました。

Q.自分の子どもに発達の問題が無いかどうか心配。ただ、これまで保育園、幼稚園の面談では何の問題も無かった。

A.保育士の力量によって、面談内容は変わってくる。そこを信用し過ぎないことも大事。



結論としては他の回答者さんのお答えにもあるように、一度専門家に相談するしか解決する方法はないかと思います。なぜならどんなプロでもお母さんのお話だけで、判断できる人は一人もいません。子どもを実際に一定期間見てみないと判断は出来ません。その判断でさえも経過観察が多いです。

保育園側の目線から一つ意見を述べますと、

面談時に保育士から「園での頑張りが家で発散されているのでは?」という話を聞けて安心したとあります。

実はこの言葉は保育士の常套句でもあります。この場合、二つのケースが考えられます。

①本当に保育士の言う通り、「園では何の問題もない。お母さんが何をそんなに悩んでいるのか分からない。安心して下さいよ。」というケース

②経験不足で、発達に遅れがあるかどうかどう判断すればよいか分からない。「とりあえず大きな問題はないからこう言っておこう。」というケース

この保育士さんなり、幼稚園教諭さんに一定の経験があり、発達についての知識もあるならばお母さんの心配し過ぎということになりますが、経験が無くあまり分からないことから、うかつな言葉を発しないよう、常套句である上の発言をしたケースも考えられます。

ということで、担任の保育士さんの力量次第で面談の答えは変わってくるので、そこを鵜呑みにして頼りすぎない部分も必要です。

結論としては、冒頭の通り、まずは専門機関に相談されることが何よりかと思います。何事も無い結果になることを祈っております。