保育相談でお答えした内容「怪我をさせた加害者の親からどうやって被害者の親へ謝罪をしてもらえばいいですか?」
他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。
Q.幼稚園の担任です。引っかきなどの軽いケガを子どもが他の子に負わせてしまった場合、どうやって加害者の親から被害者の親へ謝罪をしてもらえばいいですか?
A.事前に園の方針をしっかり確認しておき、二次クレームを防いでください。
まず前提として質問者さんの園では、加害者の親が被害者の親に電話をする決まりになっていますか?そこが決まりになっていないのに、自分の判断で謝罪を要求するのは危険なので、止めておくか園長に相談した方が良いと思います。
決まりになっている場合の伝え方ですが、質問者さんの「止められなかったこちらにも責任がある」という思いがとっても大切です。
加害者の親にこの点を強調して丁重な謝罪から入ります。実際の状況を伝え、なぜ止めることが難しかったかを伝えても良いと思います。ただ言い訳調にはならないように注意して下さい。あくまでも客観的事実として、謝りながら伝えるといいと思います。
その上で、「園の規則として、加害者の方に一言お詫びの電話を被害者の方に入れて頂くことになっています。大変お手数ですが、お願いできますでしょうか?」とこれまた丁寧に伝えます。
ここで「何で謝らなければならないの?」と怒られた場合に備えて、園長なり主任に「なぜこの園が謝罪を相手に求める規則になっているか?」を聞いておいた方が良いと思います。
恐らくは他の回答者さんの答えにあるような「幼稚園ママの繋がりによる関係悪化を恐れて」の類ではないかと思います。そうしたら、「その内容をどのように保護者に伝えればよいか?言い方はどうすればよいか?」をよくよく確認しておいて下さい。
園の趣旨を伝えても、まだ賛同を得られない場合は、園長・主任に相談して、対応してもらうことも手です。相手との関係がこじれてしまってからでは、修復が難しいのでこじれる前に相談した方がいいかと思います。
大切な事は怪我を起こしてしまったことは、もう取り返せないので、「二次クレームに繋がらないよう気を付けること」と「園の考えに基づいた対応をすること」です。
「園の考え」から外れた対応をしてしまうと、後々園から協力がもらいづらくなってしまったり、質問者さんの評価が損なわれることになりますので、ご注意下さい。