保育相談でお答えした内容「子どもが保育園に行きたがらず、先生の対応があまり良くない」
他の保育相談サイトでお答えした内容を載せます。
Q.子どもが入園してから1年半も経つのに、いまだに園へ行く事を強く拒否する。また保育士の対応が気になる。具体的には、イライラした様子で子どもの手を引き、子どもが驚いて泣いている。親の目の前でしている。
A.親の目の前でひどい保育が出来てしまうのは、間違った保育に気付けていないからであるため、危険です。
大切なお子様のことなので、不安な気持ちも強いかと思います。
質問を読んでいて気になった箇所が、「親の目の前でしている。」
という箇所です。親の目の前で、この文面通りのことが行われているのだとすれば、「この保育が正しい」と完全に思い込んでいる様子が伺えます。
お子さんのクラスはこの先生の一人担任ですか?
またこういった保育を園全体でしていますか?
残念ながら、一人担任の場合、「保育の質」は「その先生の質」でおおよそ決まってしまいます。もし、ひどいのがその先生だけであり、他の先生は優しいのであれば、一年我慢し、担任が変わることを期待するのも一つの手かもしれません。
もしくは園長に相談してみるのも手です。私の実体験でもそれで担任が変わったことがあります。但し、この話が担任の耳に入った挙句、担任を変えてもらえなかった場合、一気に状況が悪化する可能性もあるので、個人名を出さないようにしてもらったり、本人には伝えないようにしてもらうなど、よくよくご注意下さい。
ですが、園全体でそのような保育が蔓延しているようであれば、転園をお勧めします。園長に話しても恐らくあまり効果が無いかと思います。
親の前でそんな保育をしているということは、親が見ていない時の保育を想像すると怖くなります。
またお子さんが1年半たっても行きたがらない姿を見せているのは、重要なサインを発している可能性があります。
人生にとって、大事な大事な6年間です。よくよく考えてあげて下さい。