保育相談でお答えした内容「同じクラス担任の動きが悪くイライラする」

他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。

Q.私は26歳の正社員です。同じクラス担任である臨時職員の40代のおばちゃんの動きが遅く、クラスが回らず、しかも園長に指導されて参っています。どのようにこの先生に対応していけば良いでしょうか?

A.子どもへの対応と同じように接しましょう。

まず、質問者さんのおっしゃる通り、この臨時職員の方はあまりテキパキは動けない方というのは概ね間違っていないかと思います。私も似たような先生を何人も見てきたので想像はつきます。ですが、恐らくですが、子どもに対しては丁寧かつ優しい保育をされているのではないでしょうか


保育に携わる人を見ていると、テキパキ動けて子どもを強くリードしていくタイプかおっとりしていて子どもに寄り添うタイプのどちらかに分かれる傾向があります。つまり保育に限らず、人は一長一短が必ずあり、そのどちらかだけを見てもあまりいい結果は生まれません。


私の予想では、あなたはよく動くことが出来、色々なことに気付ける方だと思います。だからこそこの先生の動きが気になってしまうのだと思います。一方、今は余裕が持てておらず、子どもにきつく当たってしまう日はありませんか?


こういった状況を踏まえた上ので解決策ですが、一つ質問です。

あなたは「不器用で何をやる時にも、いつも遅れてしまう子」に対してどのように声掛けをしていますか?

もしあなたがイライラしながら「何でこんなことも出来ないの!」と思っていたり、そんな声掛けをしているようであれば、保育をもう少し勉強した方がいいと思います。

もしその子に寄り添って声掛けが出来ているのであれば、この先生に対しても同じように接してみてください。子どもも大人も「人を動かす」と言う点では同じです。

イライラした気持ちをぶつければ必ず相手にも伝わります。寄り添ってあげた上で「なぜこの先生は仕事が上手く進まないのか?」を考えてみてください。必要であればクラス運営(活動の準備手順や物の置き位置など)を改善してみて下さい。


なお、園長や副園長は現状では気にしなくていいと思います。クラス運営が良くなれば自然と評価も上がってきますので、まずはその先生と信頼関係をつくることが優先事項です。