保育相談でお答えした内容「保育実習が辛いので、実習先を変更したい」
他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。
Q.保育実習先として選んだ保育園の考えが自分と合わず、細かい点で何度も指導されており、実習を中止して、実習先を変えようかどうか悩んでいる。
A.「実習」は単なる「実習」。大事なのは「今後、自分に合った就職先を見つけられるかどうか」です。
毎日睡眠時間も短く、本当に頑張っていますね。疲れもあってなかなか考えがまとまらない部分もあるのではないでしょうか。
結論から先に述べますと、「その実習先からは逃げない方がいい」です。絶対。
保育者ではなく、私の個人的な感想から言うと、私もその園とは合わないと思います。私も自分が実習として行っていたら、嫌だと思います。実習先を変えたいとも思うはずです。
でも今あなたにやってほしいのは、「なぜ自分がこの園を好きになれないのか?保育のどういうところが嫌なのか?職員のどういうことが嫌だと思うのか」をよく考えておいて下さい。あなたにはあなたの人生経験から得た「こういう保育がしたい」という想いがあるはずです。それと比べて下さい。
最も大切なのは、「あなたの想いが実現できる就職先を今後選べるかどうか」です。
自分の判断基準が定まっていないと嫌になります。でも保育園というものを知っていないと判断基準は定まりません。
だから今後、もっと色々な保育園を知っていかなくてはいけないんです。知るためには自分が「どういう保育がしたいか」「どういう保育がしたくないか」を詰めていかなくては、また同じ失敗を繰り返してしまいます。
自分の保育に合う保育園というのは絶対にあります。でもそれがいつ見つかるかは自分次第です。日々、「自分の保育とは?」を突き詰めている人は、レーダーが発達しているので、マッチした保育園に当たった時、ちゃんとレーダーが反応してくれます。でもレーダーが未熟だと、反応しない、もしくは正確ではなくなってしまいます。
実習は仕事でもないですし、いずれ就職したら同じことを勤務先で学べます。極論、勤務してから学び始めても全く問題ありません。教え方も人によって違うので、今、実習で学んでいることが全く役に立たないなんてことも起こり得ます。
専門学校ではなく、一般試験で資格を取った先生は就職後から経験を積みます。そんなに深く考えなくていいと思いますよ。
今回は「自分に合わないのはこういう園だ」という貴重な情報を得る事が出来たので、ラッキーだと思います。是非その経験を今後、就職先を探す際の情報として活用して下さい。
ただ矛盾しますが、保育士として経験を積まないと「本当に自分に合う園は見つからない。」「自分が保育士に向いているかどうかも分からない」ことは覚えておいて下さい。