保育相談でお答えした内容「保育園でよく怪我をする。しかも特定の子にやられている」

他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。

Q.最近よく2歳の娘が傷をつけて帰ってくる。しかもどうやら特定の子にやられているようです。こういった場合、親としてどのように園側に対応すればいいでしょうか?

A.「とても丁寧に」なおかつ自分の気持ちをしっかりと担任に伝えましょう。

私の実体験でも同じようなケースがたくさんありました。まず噛みついてしまう子は理由も無く、しかも特定の子を狙ってしまうことはよくあることです。なぜその子を狙うかは分かりませんが、狙いやすい子(反抗してこない子)に集中するのは傾向としてあります。


そして先生の対応から、恐らく噛みつく子に関して日頃から悩んでいる姿も想像されます。ですが噛みつきを防ぐにはある程度の経験や人員数も必要であることから、この先生にはまだスキルが足りないか、人手がきつきつでこの子を集中して見れない可能性が考えられます。噛みつきが頻繁な子に対して、本当に防ごうと思うならばマンツーマンしか無い場合もあります。

お母さんが園側に行う対応としては、こういった先生側の事情もしっかり考慮してあげた上で、「先生も大変なのはすごい分かるのですが、自分の娘がいつも傷をつけられているのがやっぱり心配で。いつでもいいので、一度お話を聞く時間をつくってもらえませんか?」ととても丁寧にお願いしてみてください。

その上で、実際の状況などを聞けばまたお母さんの考えも変わってくると思います。

一番NGなのは怒り口調で担任を通さず、園長等に話してしまうことです。それでは今後担任との関係性が築けなくなってしまい、園長もクレームを言う親という認識になってしまいます。