保育相談でお答えした内容「乳児の連絡帳が無いがこれって普通?」※ベストアンサー

他の保育相談サイト等でお答えした内容を載せます。

以下回答がベストアンサーに選ばれました。

Q.乳児の保護者だが、連絡帳が無く、日々の保育者からの説明でも、今いち、子どもの様子が分からない。これって普通?

A.連絡帳の有無よりも、大事なのは保育の質を見極めること

私もこれまで何園、何社か保育園を見てきましたが、乳児で細かい連絡帳が無い園はありませんでした。場所によっても違いますが、無い園もあるにはあるようです。

まず、連絡帳への返事はある程度テンプレート化してしまう部分が正直あります。一人一人に違う内容を限られた時間で書くのは非常に厳しいためです。

また「親としては保育園で何をして過ごしたのか知りたい」を満たすものが連絡帳でなくてもいいはずです。例えば「一日の活動の写真」を毎日200枚程度公開している園もあります。

そこまでいくと、テンプレ化した連絡帳よりもよほど子どもの様子が伝わってきます。

ですが、質問主さんの園では、そういった連絡帳以外の部分で保育が分かる部分は無さそうですね。そうなってくると後は担任とのお迎え時にどこまで様子を聞けるかですね。

その担任がどこまで信頼を置けるかにかかってきます。そこもイマイチな感じだとちょっと危険信号がつく気がします。保護者からすれば当然何らかの情報を得たいのに、その獲得手段が全くないからです。

保育業界で常識となっている連絡帳をやらないと決断する園はいずれかだと考えられます。

① 連絡帳自体に合理的な必要性を感じず、その時間があれば保育の質を上げようと頑張る園

②連絡帳を労力的に無駄と見なす、かといって他に代替手段も提供しない園。もしくは人手が足りず、苦肉の策として連絡帳を廃止した

もし、質問主さんの園が①なら、園全体で「連絡帳が無い分、保護者に丁寧に保育状況を伝えよう」という共有がなされているはずです。

それが感じられないならば、単に無駄だからと無くしているケースが考えられます。このケースの場合、「保護者との連絡手段」という重要なツールである連絡帳を無くし、その代替も提供していないのですから、当然、他の保育部分も期待が持てない気がしてきます。

連絡帳の有無よりもしっかり質の高い保育が行われているかどうかについてよく観察された方がいいかと思います。