記事のアーカイブ

認可外保育園は危険で保育の質が低い!?

記事を読んで頂き、有難うございます。今日は認可保育園と認可外保育園について考えてみます。認可外園だと死亡事故が多い?この10年での死亡事故146件のうち、7割が認可外での事故だそうです。さらに認可外園に入園している子は認可園の10分の1にも関わらず、です。https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/no-more-hoikujiko/?utm_term=.gwDxjKW1Z#.hpPjXW4MZ(Buzz...

「保育書類が大変」は大きな間違い!?

毎日記事をシェアして下さっている方、本当に有難うございます。書く力になっています。さて今日は保育書類について考えてみます。「保育士がつらい」理由について報道でよく上がる2大理由が「低賃金」と「勤務後の書類仕事の多さ」だと思います。ここに関して私はいつも違和感を感じていました。「えっ なんでそんなに大変なの?」ということです。どうやら恐らく私の考えと世の一般の保育士さんとではここに大きな隔たりがあるように感じましたので、私の考えを述べさせて頂きます。書類って誰のための物?まず大前提で「書類が大変!」と言っている人に聞きたいのですが、「保育書類って誰の物なのか?」ということです。「保育書類が誰のも

保育相談でお答えした内容「子どもが保育園に行きたがらず、先生の対応があまり良くない」

他の保育相談サイトでお答えした内容を載せます。Q.子どもが入園してから1年半も経つのに、いまだに園へ行く事を強く拒否する。また保育士の対応が気になる。具体的には、イライラした様子で子どもの手を引き、子どもが驚いて泣いている。親の目の前でしている。A.親の目の前でひどい保育が出来てしまうのは、間違った保育に気付けていないからであるため、危険です。大切なお子様のことなので、不安な気持ちも強いかと思います。質問を読んでいて気になった箇所が、「親の目の前でしている。」という箇所です。親の目の前で、この文面通りのことが行われているのだとすれば、「この保育が正しい」と完全に思い込んでいる様子が伺えます。お

保育相談でお答えした内容「2歳児の毎日のグズグズについて」

他の保育相談サイトでお答えした内容を載せます。Q.2歳児についての相談です。保育園へ迎えに行った直後からグズグズで、疲れています。保育園では良い子にしているようですが、我慢している分、甘えが強くなっています。ついつい怒ってしまうのですが、良い対策はないでしょうか?A.子どもはお家でグズグズすることで、気持ちを回復しています。毎日魔の2歳児を相手にするのは疲れますよね。ご苦労様です。子ども達を見ていると大きく2つのタイプに分けられるように感じます。①家と園でほとんど態度が変わらない。園でも自己主張がしっかり出来る②家と園の様子が違う。園でおとなしくなる傾向の方が多い。どちらも良いところ、悪いとこ

男性保育士はどうやって活躍する!?

記事を読んで頂き、有難うございます。日々訪問者さんが増えていて、更新の励みになっています。さて今日は男性保育士のあり方について考えてみます。これやって下さい!私は専門学校ではなく、大学在学中に一般試験で資格を取得しました。そのため、20歳くらいまでは全く保育士になろうと思っていなかったので、この業界に入った時に様々な違和感を感じました。以下内容について、男性保育士がいる園の園長は、是非改善してあげて下さい。絶対に男性保育士からの求人件数が増えると断言します!1.エプロンをやめようやっぱり男でエプロンって恥ずかしいです。特にキャラクターもの。これ一つやめてユニフォームか私服にするだけで、かなり抵

保育園の見学ポイント十箇条

よく見学に来るお母さんから「見学時どのような点を見ればいいのか?」という質問を受けるのでお答えします。まず最も有名で役に立つものが、厚生労働省から出されている「よい保育施設の選び方 十か条」というものです。ただこれだけを見てもちょっと漠然としている部分もあるので、私が思う点について解説していきます。時間が無い方はより実践的な5条以降を先に見て頂くとよいと思います。よい保育施設の選び方 十か条一 まずは情報収集を...

保育園での噛みつきを無くすことは可能か?

今日は保育園での噛みつきについて考えてみます。保育者にとっても、保護者さんにとっても悩ましい問題です。私の園でも連日噛みつきが発生しており、噛みつきが多い子にマンツーマンで対応していても、ほんの一瞬目を離したすきに「噛まれてしまう」ということが続いています。しかも厄介な事に、噛みつきは「同じ子が同じ子を狙う」ことが多いことも、保護者対応等で悩んでしまうところです。先に結論を述べておくと、大切なことは噛みつきを「無くす」ことよりも「受け入れる」ことだと思います。その方法について以下で考えていきたいと思います。なぜ噛みつきは起こるか?理由については他のサイトでもよく出ているので詳しくは述べませんが

保育相談でお答えした内容「自分の子に発達の問題が無いかどうか心配。」※ベストアンサー

他の保育相談サイトで回答した内容を載せます。以下回答がベストアンサーに選ばれました。Q.自分の子どもに発達の問題が無いかどうか心配。ただ、これまで保育園、幼稚園の面談では何の問題も無かった。A.保育士の力量によって、面談内容は変わってくる。そこを信用し過ぎないことも大事。結論としては他の回答者さんのお答えにもあるように、一度専門家に相談するしか解決する方法はないかと思います。なぜならどんなプロでもお母さんのお話だけで、判断できる人は一人もいません。子どもを実際に一定期間見てみないと判断は出来ません。その判断でさえも経過観察が多いです。保育園側の目線から一つ意見を述べますと、面談時に保育士から「